新潟リンパマッサージ フェイシャルエステサロン【アドール】

Archive for the ‘新着情報’ Category

睡眠は心と体の休息

2012-04-09

 昼間に活発に働く脳は、眠りによって休息します。そして睡眠中は、体内の細胞分裂が盛んになったり、成長ホルモンの分泌により、新陳代謝が促進されます。また体を弛緩させることによって、緊張をほぐすなど体の点検も行われています。
 このように睡眠には、脳をしっかり休息させて心身の疲れを修復する役割があります。
 そのため、睡眠が十分でないと、「翌朝疲れが取れない」、「集中力や記憶力の低下」、といった状態を招くだけでなく、いらいらしやすくなったり、うつの原因になることもあります。
 十分な睡眠とは、単に睡眠の長さではありません。稀にではありますが、遺伝的に睡眠時間が極端に短くても、ほぼ健康に生活している人がいるほどです。
 十分な睡眠には“質”が重要な鍵となります。睡眠の総量は睡眠時間と眠りの深さで決まるため、睡眠時間を多く取れない人にとって、ぐっすり眠れたかどうかが、大きなポイントとなります。<電子と医学Vol.545より>

「春眠暁を覚えず」の時期ではありますが、朝スッキリ目覚めると一日いい気分で過ごせます。就寝前には体が眠りに向かうよう、心身ともにリラックスした状態を作るなど工夫して質のよい睡眠をとりましょう。私は寝る前に必ず超短波で腹部を温めています。

4月のアドール

2012-03-31

春だと言うのに不安定な天候が続き、冬を引きずっているような4月のスタートです。
3月は昨年秋から始めたFacebookのホームページとリニューアルしたアドールのホームページが新たにUPしました。
メールマガジンも新たに配信しております(アドレスが分かる人)。
これからはより早くお得な情報を皆様にお伝えできるようになっていくと思います。まだまだ、便利なツールを使いこなせていない現状ではありますが・・・。
7日にカルチャー講座補講、14日新潟駅前カルチャー3回目、19日守成クラブ、21日~23日リフレッシュ休暇させていただきます。

春の到来はとてもウキウキします。開放的な気持にもなります。眠っていた草花は芽吹き、花を咲かせて目を楽しませてくれます。さあ、我々も冬眠していた細胞を目覚めさせましょう。体を動かす、おしゃれをする、お出かけをする等々。
まずは排泄の促進と自分磨きから始めてみませんか。

上越にサロン Lianje(リアンジェ)オープン!

2012-03-31

4月15日に上越にオープンするプライベートサロン“Lianje”に27,28日と応援に行って来ました。上越のお二人とはインターネット経由でトーア本部から紹介していただいたご縁で、リンパマッサージのご指導させていただきました。上越から燕まで何回も通われ、昨年秋にはセラピスト、今年1月にはインストラクターの資格も取得されました。
この度、オープンするお店はビルの3階の一室で2階には女性好みの雑貨屋さんもあるいい場所でした。サロンの一室は、落ち着いた雰囲気でリラックスできる素敵な空間に作られていました。いよいよメニューも出来、4月1日からのプレオープンを待つばかり。オープンを前にワクワク、ドキドキときめきながら一生懸命、最後の追い込みに取り組んでました。リンパマッサージに魅了され、回りの方々にもこのよさを伝えていきたいとの思いがあり、お客様にもきっとご満足いただけると確信しています。
 高田公園の桜はもう少し先のようでしたが、きっとオープンした後にはお祝いするかのように満開の桜が見られることでしょう。アドールでご指導させていただいた生徒さんたちが、今、皆一丸となり彼女たちに声援を送っています。これからもお互いに切磋琢磨して一緒に向上していけるよう微力ですが私なりに力を注いでいきたいと思っています。

アドール通信 発刊

2012-03-10

オープン以来、年に4回発行しているアドール通信「2012.春号」が、出来上がりました。只今発送及びお届けに上がっております。その時々の話題や思いを載せて皆様との交流の場にさせていただいています。今回はアドールのホームページをご覧になられた感想やサロンの感想などを書いていただく枠を作りました。ご持参いただければうれしいです。
早いものでこの通信も22回目になります。最初はつたない技術で枠を作ったり、色を変えたり、画像を取り込んだりと四苦八苦でしたが、好きな作業でした。
回を重ねるごとに周りの方の力をお借りしながら、内容も充実してきました。昨年夏からはケーネットさんにデザインをお願いしています。友人からは「すごくセンスがよくなったね。」とお褒めの言葉を頂き喜んでおります。内容に関しても色々相談に乗ってくださり、とても助かっております。
この通信は、私にとってはアドールの歩みそのものです。今日は新潟駅前カルチャーで講師を務めてきました。思えば5年前のリンパとの出会いから、今こうして皆様にご指導させていただくようにまでなり、ここまで来れたのも多くの方々との出会いがあってこそと感謝しております。これからももっともっと知識も技術も鍛錬を積んで、後進の指導やお客様にご満足いただけるようにしていかなくてはと感じている次第です。

ホームページをリニューアルしました!

2012-03-05

プライベートサロンアドールのホームページをリニューアルいたしました。

今回のみ、ホームページをデザインさせていただきましたケーネットのデザイナーかねこがお届けいたします。
使いやすさと見易さにこだわり、おしゃれで親しみやすいイメージを心がけました。
定期発行誌のアドール通信のデザインも昨年の夏から担当させていただいております。
横山様とともに、これからももっともっと愛されるアドールを目指して尽力してまいります。

心機一転、新しくなったアドールをどうぞ宜しくお願い致します♪

→ケーネットへ

3月末までのお得なキャンペーンを開催しております。ぜひご利用ください。

頭寒足熱

2012-03-04

人間の体温は平均36.5度を保つのがベストです。なぜならこの温度で生命活動を支える酵素が活発に働き、体を整えてくれるからです。昔から「頭寒足熱」が健康の秘訣といわれているように、冷えやすい下半身を温め、体温のバランスを取ることが大切です。お風呂と足湯を併用して体温が平均36.5度になるように心がけましょう。

近代臨床医学の創始者とされているオランダの名医へルマン・ブールハーフェは、不思議な遺作を残して亡くなりました。厳重に封印されたその遺作は、あらゆる病気の治療書を書き残したに違いないと考えられ、高値で競り落とされました。買い手がおそるおそるその封印を切って書物を開いた時、最初のページにのみ一言書かれているだけで、後は白紙の状態。どこまで開いても白紙でした。その最初の一言とは…
「頭部を冷やし、足を温め、体を楽にせよ。これで全ての病は退散する」
人間に最良の妙薬は、頭寒足熱につきるとの遺言だったそうです。

3月に入り、春らしい陽射しが感じられる今日この頃ですが、風はまだまだ身震いする程の冷たさです。
血流が悪くなると老廃物が溜まりやすくなり、免疫力も下がります。 特にソケイ(足の付け根)リンパ節、膝下(膝の後ろ)リンパ節、足首関節あたり等、動かしたりさすったりして血流、リンパの流れを良くしてあげましょう。 もちろん足湯はおすすめです。 片足足湯や片足足首回しをすると温めた足としなかった足との違いに気付かれるでしょう。 軽さや可動域の広さにビックリします。 冷えない体作りをしましょう。

春はすぐそこです。

3月のアドール

2012-03-01

三月に入っただけで何だか「春」を感じます。
大雪に見舞われ厳しかった長い冬からやっと脱出できるような開放感、躍動感を感じるからでしょうか。

又、震災から一年を迎える月です。家族を亡くされ、悲しみと向き合いながら、厳しい生活を余儀なくされて過ごされている方々のことを考えると胸が痛くなる思いです。
未だ解決の見通しも立っていない原発の問題も不安です。
人と人の絆、便利さに慣れすぎていた生活、色々なことを考えさせられた一年でした。

3/5 セラピスト復習会
3/7 インストラクター研修会
3/8 イオンモール新潟南 体験会
3/10 新潟駅前カルチャー 講座
3/18 新潟「筋をほぐすセミナー」受講
3/27.28 上越インストラクター指導

上旬 アドール通信発刊 発送
越後ジャーナル発行3月20日号 燕人ENGINE 「話題のお店」に紹介記事が掲載されます。
HPがこの春リニューアルです。多くの方から訪れやすく、又見やすくしたものが、出来上がります。Facebookとも関連しています。どうぞお楽しみに。

新潟駅前カルチャー

2012-02-20

2月11日(土)午前リンパ総合講座(参加者8人) 、
午後リンパ初級セラピスト(修了書付)講座(参加者9人)が行われました。
両方に参加の方が6名おられて、皆さん真剣に取り組んでおられました。
始めは難しいと戸惑い気味でしたが、手順に従いしているうちにリフトアップされていき
(半顔をしました)、その違いにビックリされていました。
今まで何となく思っていたことが、理解できてよかったと感想を頂きました。
又してもらうことだけでなく、してあげることも気持ちよく癒されたので、
是非家族にしてあげたいと話されていました。
「リンパ講座」の特長はどの会場でも受講者同士が仲良しになって、
帰りには受付を楽しそうに帰って行かれるそうです。
次回は「食と免疫について」と実技は「脚、フェイス、デコルテ」等のマッサージを
ペアでしていく予定です。皆さん楽しみにされているので、
充実した講座になるよう準備等進めていきたいと思っております。

又先日は3回コースで行われた、たんぽぽ主催「足助体操」の講座が終了しました。 
自分の体の特長や動きの悪い部分など確認できたようで、
日頃動かしていないところが初回は筋肉痛になられたようです。
体を伸ばしきることの気持よさ、動かした方の足の軽さなど実感していただきました。 
東洋医学の根本をなす血液の淀みを無くし、体の柔軟性を高め、
腸の働きを活性化していくこの医療体操を生活の中に取り入れて
継続していただきたいと願っております。

肌のハリに効果のある食材  鶏肉などのたんぱく質系

2012-02-20

肌のはりを保つ効果があるとして、コラーゲン入りの化粧品が数多く出回っています。しかし、化粧品に含まれるものは分子が大きいため、皮膚から吸収される分はほんのわずかと考えられます。美肌作りのためには、化粧品よりも食物からコラーゲンを摂取するほうが効果的といえます。
コラーゲンは良質のたんぱく質に含まれているアミノ酸を材料にして体内で生成される物質です。ですからコラーゲンを含む食品だけでなく、良質のたんぱく質を含む食品を積極的に摂取したいものです。
たんぱく質とビタミンCを一緒にとると、コラーゲンの生成量が増えることがわかっていますので、上手に組み合わせて食べるようにしましょう。

例年にない大雪に見舞われておりますが、ようやく峠を越えたと言えるのでしょうか。今日は晴れ間が見えています。まだまだ風景は雪の山ですが、日も長くなり春の訪れがもうそこまで来ていることを感じます。

肌のうるおいに効果のある食材  大豆

2012-02-07

完全食品に近いといわれる大豆。大豆は豆類の中でもたんぱく質の含有量はトップです。又脂質にも富むことから「畑の肉」といわれています。その他にもビタミンB1、B2、E,鉄、亜鉛、マグネシウムが多く、抗酸化作用のあるサポニンやケ゛ニスチン、腸壁を刺激する食物繊維、更年期症状を軽減するイソフラボンも含んでいます。
大豆に豊富に含まれるレシチンには、細胞膜の働きを正常にする作用があります。同時に、豊富なビタミンB郡やEが、新陳代謝を活発にさせますから、みずみずしい肌を保つには、積極的に取り入れたい食材です。
大豆は一晩浸して柔らかくし、その水でゆでます。ゆで汁には栄養素が溶け出していますから、捨てずに利用しましょう。

乾燥が気になる時期ですが、皆様はいかがですか。
保湿も中から、外から心がけたいものですね。
2月11日に行われる「新潟駅前カルチャー講座」は二講座で17人ものお申し込みを頂いております。 リンパに対しての関心の高さの表れだと思っております。 ご期待に添えるよう精一杯講師を務めさせていただきます。

ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

« Older Entries Newer Entries »
 
 
 
Copyright(c) 2011 - 2025 新潟フェイシャルエステ Adore All Rights Reserved.