Archive for the ‘新着情報’ Category
癒されながら健やかな肌へ
気持ち良さに身を任せると、体が自ら「治る力」を思い出す。そして「治したい」と言う体の意志こそが、免疫力なのである。「免疫力の法則(福田 稔著)」
「気持ち良いこと」をしている時は、自律神経が安定します。人の手によるマッサージは、心が癒されるだけでなく、女性の健康維持に大切な役割を持っているエストロゲンが分泌され、ホルモンのバランスを整えてくれ、美しい素肌を作ります。血流を良くして、気持ちいいサロンでのマッサージ、是非、定期的にお続けください。
お客様の声として
~頭のてっぺんから足の指先まで体ぜ~んぶ安らぐことを知りました。M.Y~
~波に身を委ねてゆら~りゆら~り。お空の雲を眺めてる…そんな幸せなひとときC.Y~
今から5年前の「アドール通信 春号」にこんなことを書いていました。
今も変わりなく、お客様に気持ち良さを感じていただきながら美肌作りをしていきたいというスタンスを継続できていることに感慨無量です。これからも美容と健康を求めながら、又癒しの場としてご利用いただけるよう、日々励んでいきたいと思っています。
10月のアドール
2日 弥彦公園にて野外気功
5日 食育セミナー
17日 イオンモール新潟南「リンパ初級セラピスト」講習
23日 特別養護老人ホーム「愛宕の園」ハンドマッサージボランティア
18、19日 リフレッシュ休暇
秋空をバックにコスモスが風に揺れている光景に秋を感じるようになりました。各地で台風17号の被害も出ているようで、毎年のことですが自然の猛威に胸が痛みます。
さて9月は色々な出会いの中で多くのことを経験できて、学ばせていただきました。そして昨日は最後の締めくくりにふさわしいすごく有意義なセミナーを受講させていただきました。
午前中は五大栄養素の話の中で、今の食生活は動物性食品や砂糖のとり過ぎに傾き、それを解毒するために使われるべきビタミン、ミネラルの不足している。又添加物は正常な身体の働きを狂わせていく実態などお聞きしました。例えばマーガリンに使われているトランス脂肪酸はプラスチックと同じ原料で他国では発売を禁止されているそうです。
その人をつくりあげている細胞の材料は全部口から入れたものであることを再確認し、食生活の大切さを改めて実感しました。若い人たちがもっと勉強する機会を与えられて、子供たちに与えていいものいけないものを選択する目を養ってほしいと思いました。
午後からは稲垣節子先生の講演。
企業内教育トレーナー・講師/ヒューマンテック国際大学 教授
教育者としての成果、事業家として会社経営の両方で実社会で成功している。
机上の空論ではない実のある話は人の心の琴線に触れる。
鋭い観察力とその流暢な弁舌は、人々を感動させずにはおかない。
多くの肩書きをお持ちで講演は各地で引っ張りだこ、著書に「答えは魂が知っている」。
何のために生まれ、何のために生きるかをテーマに掲げられ、「魂のレベルを上げて神性に近づくため」と話されたのをお聞きし、捉え方が私なりかも知れませんが、そう考えると「周りに起こる数々の出来事もそのためなんだ」と納得できました。
又、体の中にある水の性格ががすごく大事で、悪い環境の中では水の性格、特性が変わってしまうそうです。言葉が全てを司っているので、まず自分から丁寧な言葉使いをしていきましょうと話されました。稲垣先生の講演に魅了され爽やかな感動をいただいた一日になりました。
身体も心も内からの自分磨き、頑張りたいと思います。 伝達の使命を感じつつ。
10月スタートです。
健康であることに感謝
暑い暑いと言っていた夏も一雨ごとに肌寒くなり、秋の訪れを感じるようになりました。
9月は7、8日と長野で「睡眠ホルモン脳内メラトニン・トレーニング」の著者・有田秀穂先生の興味深い講演、分科会、ディナーパーティー、翌日はワールドカップ日本代表・岡田武史監督のチーム作りをサポートされた白石豊先生のユーモラスで心に響いた講演をお聞きし、盛りだくさんの一泊セミナーに参加し、充実した時を過ごしてきました。
11日はヨークカルチャー長岡で、「リンパ総合講座」、「リンパ初級セラピスト講座」を行いました。長岡方面では始めての講座で、新たな出会いをいただき感謝しております。
18日は特別養護老人ホーム「愛宕の園」でのハンドマッサージのボランティア。今回は22名の方々を3名で担当しました。百三歳の方も毎回参加です。「楽になった。」「気持ちいい。」「ありがとね、ありがとね。」
と嬉しいお言葉をいただき、たくさん元気をいただいてきました。
19日はJEUGIAカルチャーセンター イオンモール新潟南「リンパ初級セラピスト資格取得」(フェイシャル、デコルテコース)講座に出向いてきました。 ご指導させていただくことはその都度、教えられることがあります。いつも一緒に勉強です!
15日からはアドール通信秋号発刊、発送。新潟県央・守成クラブに参加、今回はテーブルリーダーを任されました。又県央地区三周年記念で会が頂いた花束を何とじゃんけんで勝ち抜きいただいちゃいました。ラッキー&ハッピーでした。
30日には栄養学セミナーを受講してきます。充実した(強行?だったけど・・・)一ヶ月となりました。
サロンへはホームページからの新規のお客様、加えてお久しぶりのお客様や定期的に来てくださっている多くのお客様からご来店いただき(予約がお取り出来ないほどではありませんが・・・ご希望日時が合わなかったお客様ごめんなさい)、嬉しい悲鳴(歓喜の声)をあげております。
来る10月は野外気功からはじまります。弥彦での気功は気持ちいいです。今からでも参加可能ですよ。
目にも食にも心にも優しい秋との出会いが楽しみです。
9月のアドール
9月7、8日(金、土) 長野一泊セミナー受講 「予防医学とは」
9月11日 ヨークカルチャー長岡(最終回)
9月18日(火) 午後 特養「愛宕の園」ボランティア
9月19日(水) イオン新潟南 リンパセラピスト初級講座
9月30日(日) 食育セミナー受講
ここのところ、異常な程の暑い日が続いております。涼しくなって「秋だな~」と夏の終わりの寂しさを感じる日も近いとは思うのですが・・・。
「ここを乗り切れる」、「乗り切れない」の違いは何でしょうか。 気合? 年齢? 体力? ストレス? 免疫力? 等々どれもそれぞれに関係しているとは思いますが、やはり最後は自己治癒力、免疫力だと思います。
食生活、生活習慣を見直し、休養しながら行きましょう。身体は悲鳴を上げているかも知れませんよ。
最近サロンではお客様から「タッチが気持ちいい・・・。」「顔が小さ~い!」「あ~、寝てしまった@」「このまま終わらないで欲しい」などなど嬉しいお言葉を頂いております。そんなやり取りが私を元気にしてくれています。今月は吸収できる事も多そうです。
さぁ、9月スタートです。
腸セラピーの薦め
腸が免疫の要と言われています。腸が動けば肌も若返って行きます。免疫とは、ウィルスや細菌などの異物から体を守る防御システムです。その役割を担うリンパ球の6割以上が腸管にあるといわれています。腸管の免疫システムを良好な状態に保つためには、善玉の腸内細菌が欠かせません。便秘で悪玉の腸内細菌が増えると、免疫システムまで危険にさらすことになるのです。
便秘 ⇒肌荒れ(血液中の毒素によって血流が悪くなり、新陳代謝が低下。乾燥やくすみ、にきび、吹き出物の原因に)
⇒体臭(便秘が続くと、アセトン臭という体臭が出やすくなる)
⇒むくみ(毒素の影響で血行が悪く、体の水分たいしゃも低下する。特に下半身がむくみやすくなる)
⇒免疫力低下(腸内細菌のバランスが乱れて悪玉菌が増えると、免疫力が低下する)
素早く毒素を排泄出来るようにしましょう。
便秘は肌荒れや冷え、むくみ、体臭の原因になります。便秘を解消することによって毒素を排出し、同時に腸内環境をととのえると、免疫力があがって、全身が元気になって行きます。
(ひどい便秘の治し方 松生恒夫 監修 一部参照)
便秘解消には食物繊維、オリゴ糖、抗酸化作用があるオリーブオイルなどが、知られています。中からに加えて腸を動かす体操や、腸セラピー、リンパマッサージがお薦めです。パンパンに張っていたお腹が、わずか10分程で腸が動きだす音が聞こえて柔らかなお腹になっていきます。
又、夏場に体(腸)を冷やして、秋口に体調を悪くする方がいらっしゃいます。冷房や冷たいものを口にする機会が多くなると腸の働きも鈍ります。 ゆっくり足湯や半身浴をしながら体を労わってあげましょう。
FBから
FB(フェイスブック)をされていない方はそこにどんなやり取りがされているのか、どうやったら登録できるのか、どんな意味があるのか等々・・・疑問だらけだと思います。
と、いう私も昨年11月から初めてまだまだ上手く使いこなせていないのですが、確かに情報を得たり共有できる出来事があったり、感動の画像に出会えたりと世界が広がっています。 仕事関係での発信にも役立っています。
昨日、載せたFBの記事をブログにコピーしてみました。
https://web-adore.com/wpadore/voice/
お客様から嬉しい感想を頂きました。
先日受講した感動経営の講演会で角田識之先生の言われた「商品やサービスを売るのではなく、機能と価値を売る」という言葉が心に響いています。
最近リンパマッサージの良さを感じていただけるお客様が少しずつ増えてきていることが実感でき、大変嬉しく思っております。お客様お一人お一人にしっかり向き合いアドールならではの施術をしていきたいと思っております。
お客様の声 - Adoreをご利用になられた方より – のページをご覧ください。
8月のアドール
8/1 メルマガ配信
8/9 食を学んでキレイになろう 受講
物理療法 燕専門課程 受講
8/18 ヨークカルチャー新潟(第3回)講座
8/21 ヨークカルチャー長岡(第2回セラピスト初級)講座
8/22・29 医療体操のセラピスト養成
毎日の猛暑で気力も食欲も落ちがちですが、冷房のかかりすぎや冷たい飲み物の取りすぎは身体の深部を冷やしてしまいます。 身体本来持っている「汗をかいて温度調節をする」という機能を低下させてしまいます。いい汗をかいて、バランスの取れた食生活を意識しましょう。
ストレスや疲れを解消するためには、適度に体を動かすこと。気分転換にもなり、心地良い睡眠を招きます。無理せず楽しみながらできる運動を行いましょう。 日頃から水分を適度にとるように意識することも心がけましょう。
又、リンパ流して排泄を促すことは自律神経のバランスを整え、免疫力も上がります。自分にあった対処法でこの暑さを乗り越えていきましょう。さあ、8月スタートです。
肌の基礎力を上げる、極上シートマスク
毎日、暑い日が続いております。紫外線対策には気を使いますが、汗対策は大丈夫ですか。
多量にかいてしまった汗は汚れとなり肌トラブルを招きます。一方、汗を強く拭うと、うるおいも一緒に拭き取られます。べたつくのが嫌だといって保湿がおろそかになると肌本来の機能も発揮されにくくなりますのでご注意ください。
洗浄 ・・・ 肌表面の汗・皮脂など汚れをきちんと落とし清潔にする
汗の主成分は水です。その中に塩化ナトリウムや尿素などの成分も含まれます。発汗することで老廃物が一緒に肌表面に排出されるなど、代謝にとても重要なものです。
しかし、夏場の汗は粘度がありべたつきやすく、さらに皮脂の分泌も多くなっています。
肌表面を清潔に保つことは、すこやかな肌には欠かせません。
保湿・保護 ・・・ 角層にうるおいを与え、きちんとキープする
暑いからといって、お手入れを簡単に済ませていませんか?紫外線は肌の生まれ変わりのリズムを乱し、乾燥を招きます。外出などで汗をかいた後、エアコンをかけて過ごしているオフィスや部屋は真冬並みに湿度が低くなっています。夏の肌は乾燥しやすい環境にさらされることが多いため、夏も保湿は重要です。
サロンでは只今、極上のシートマスクで夏のダメージ肌を癒しています。最高級のホワイトローズエキスが美容成分の浸透をサポート。高貴なホワイトローズの香りで心身ともにリラックス。
ホワイトローズは「アルバローズ」ともいわれ、エッセンスはその花からローズアロマオイルを蒸留し抽出する際に得られる副産物です。そのエッセンスにはローズエキスが凝縮されます。通常バラ約2,500本から1ccを得る通常のローズアロマオイル。しかし、アルバローズオイルは2倍の約5,000本の白バラから1ccも得られません。その為、アルバローズエッセンスには通常のローズエッセンスをよりふんだんに美容成分が含有され、肌内外部の必要な部位へ美容液を届けます。
よく噛む事で“毒”は半減!
体内に入った有害物質は、おもに腸管や肝臓などの働きによって解毒されます。
肝臓は、有害物質を酸化・還元・抱合し、水に溶けやすい形に変えて、尿や胆汁の中に組み込んで、体外に排泄させる働きをしています。
近年の研究により、腸管免疫が全身の免疫系をコントロールしていることが分かってから、腸内環境を整えることの重要度が高まってきたわけです。
さて、免疫以外にも、私たちの身体の中で毒素を分解する働きをするものがあります。それは、あまり注目されていない唾液です。唾液は自然に出ている無刺激唾液と、食べ物などの刺激によってでてくる刺激唾液と2種類があり、身体によりよい効果をもたらしてくれるのが、たとえば梅干を見るだけででてくる刺激唾液です。
刺激唾液には、消化酵素以外にもたくさんの酵素やビタミン、ミネラルなどが含まれていますが、その中には、細菌を殺したり、ウイルスに反応する種々の免疫抗体や、活性酸素を除去する作用がある酵素が含まれています。
このように、唾液にはすばらしい毒消し作用がありますから、よくかんで食べることが重要です。ゆっくり落ち着いてかむことによって、唾液の分泌量がふえて、毒消し効果が高まります。
ホルモンの分泌が活発になり、脳の神経も活性化しますので、記憶力の向上、痴呆症や糖尿病の予防、ストレスの発散などにも繋がります・・・(「からだの毒消し生活術」 大森隆史著より)
梅雨が明けて、いよいよギラギラ太陽の夏本番になってきました。 暑い日が続き、こんなときはどうしても冷たい飲み物や喉通りの良い食べ物が好まれますが、身体もダメージを受けているこんな時こそ、しっかり噛むことを意識して「唾液で毒消し」をして、からだのバランスを整えて免疫力を上げていきましょう。
いきいきリンパ 活き活きライフ
健康を保つ上で、大切なことに循環機能を正しく保つことがあります。中でも、血液やリンパ液の流れを滞らせないようにすることが重要です。
このうち、血液の流れは、心臓というかけがえのない臓器がそのポンプ作用によって、一刻も休まず流れを整えてくれています。
一方、リンパ液の流れを調整してくれる、心臓に相当する臓器はありません。そこで、リンパ管の周辺の筋肉がその収縮性によって、リンパ液の流れを整えてくれるのです。
従って、心臓に比べてその力ははるかに弱いので、リンパ液の流れは血液の流れに比べると非常にゆっくりしています。そのためにリンパ液が滞りやすくなります。
特に、筋肉の働きが低下している時はリンパの流れが悪くなって手足のむくみを生じ、それが様々な病気の原因になっていきます。
そうした時に、リンパマッサージやリンパストレッチをすることによってリンパ液の流れを良くすると、病気の予防や治療に役立ちます。(監修 医学博士真弓定夫 カンジン・カナメの健康教室 まえがきより)
ここのところリンパマッサージのお客様が続いております。 身体が軽くなった、スッキリしたと喜んでいただいております。 又、個人的に少し勉強したいとサロンの「リンパ講座」に来られた方や、手作りファンデーションの作り方を習いに来られた方もいらっしゃいます。
10日はヨークカルチャー長岡の講座で9名の方が受講されます。新たな出会いに胸ときめかしながらも、しっかりお伝えしなくてはと緊張しております。
食生活、生活習慣を見直し、質のいい血液を流し、1秒間に800万個入れ替わるという細胞の質を上げれば、病気にもかかりにくくなるでしょう。
いきいきリンパで活き活きライフをエンジョイしましょう。
「リンパ」について一度勉強してみませんか。
« Older Entries Newer Entries »